MacOS X / OPENSTEP用IRCクライアント IRCStep
English Edition
IRCStep.app 現在の最新バージョンは0.701です。
IRCとは
IRCとは「Internet Relay Chat」の略です。
WWWベースのChatや会議室と異なり、チャットを主眼に開発された規格のため、
圧倒的に多くの人数で低負荷・高レスポンスなチャットを楽しむ事が可能です。
詳しくはIRC普及委員会などの解説を参照して下さい。
国内IRC情報の公式ページ
IRC普及委員会
IRCStepの特徴
- IRCStep(IRCStep.app)はOpenStep/YellowBox/Cocoa環境で動作するIRCクライアントです。以下の環境で御利用になれます。
- MacOS X
- MacOS X Server
- OPENSTEP
- WebObjects(Windows NTで動作確認)
-
(残念ながらNEXTSTEP環境では御利用になれません。IRC.appを利用するとよいでしょう。)
- 複数サーバへのシームレスな同時接続を実現します。
- 複数のサーバの複数のチャネルに同時に発言したり、一度にnicknameを変更することができます
- 複数のサーバの複数のチャネルを、任意の数のWindowに柔軟に変更できる自由な組み合わせで表示することが可能です。
- 日本語環境で利用できます。
- チャネル名として与えられた「%foo」「%foo」は「#foo:*.jp」に、「#bar」「#bar」は「#bar」に自動変換されます(この設定は変更可能です)。
- Ignoreのための正規表現は2byte文字にも対応しています。
- SOCKS5に対応しています
- DCCファイル転送が可能です
- 適切な設定のSOCKSやNATを利用する事で、FireWall越しのDCCファイル送信も可能です
- GUIベースです。
- IRCコマンドを入力する必要はありません。
- Window間のチャネル登録の変更もDrag&Dropで簡単です。
- 自動的な再接続の設定もボタン一つです。
- Windowを最小化、あるいはハイドしている時に会話があると、アイコンの変化でそのことがわかります(最小化時はOPENSTEP版のみ)。
- メッセージ中のURI文字列を抽出し、メニューからブラウザを呼び出すことができます。
使い方
FAQ
- Windowがいっぱいひらいてじゃますぎる
あなたはこのクライアントの最大の特徴を見逃しています。チャネルに参加しているときには会話ウィンドゥ左下に小さいモノリスのアイコンがありますから、ほかのウィンドゥのモノリスのところまでこれをドラッグ&ドロップしてみてください。これを繰り返すことで、サーバやネットワークに関係なく、任意の組み合わせで、任意の数のWindowにチャネルを表示することができます。重複してもかまいません。
- 最初からまとまってるとうれしいんだけど
アプリケーションメニューの「IRCStepの設定」で設定パネルが開きます。Expertボタンを押すと高度な設定項目が現れますので「open new window for new target」のチェックを外してください
- いろんなチャネルの発言がまざりすぎてこまる
必要に応じてモノリスをダブルクリックしてください。そのチャネル単一のWindowがひらきます。
- チャネルを切り替えるのがめんどくさい
- 複数のチャネルに同時に発言したい
発言対象に「***ALL***」と表示されているときに発言してみてください。
- 見るだけであんまり書かないチャネルまでトグルするのも邪魔だ
該当する発言対象が選ばれているときにチャットメニューから「スキップ対象にする」でトグルの対象から外せます。スキップ対象は同時発言の対象からも外れます。
- Inviteとか@のやりとりとかBanとかKickとかチャネルモードの設定とかIgnoreとかDCCファイル転送とかTopicの設定とかCTCPとかWHOISとかNAMESとかやりたいんだけど
ツールメニューのインスペクタから開くパネルにいろいろ詰まってます。一度ご覧ください。
- 起動したときに自動接続の挙動がおかしい
すいません。最近はかなり改善したつもりなのですが、アプリケーションのデータベースが壊れているのかもしれません。あなたのホームのLibraryフォルダ→Preferencesフォルダ内のIRCStep.plistを消去することで初期状態に戻すことができます。
- まともなマニュアルはないのですか
作業予定に入ってないこともないですが優先順位は低いです。
- ほしい機能があるんだけど
- Windows版はないのか
ありますがYellowBoxのランタイムが必要です。WebObjectsのバージョン4についてきたようなきがします。現在は入手困難かもしれません。しかも高いです。
- Windows版やOS X Server版やRhapsody版はなぜバージョンアップしないのか
最新版もビルドするだけで動く状態にありますが該当する開発環境を起動するのがめんどくさいからほったらかしてあります。そもそも需要がないような気がします。
- ローカライズしたいのだけれど
OS Xがサポートする範囲なら簡単です。まずは日本語リソースのLocalizable.stringsをあなたの言語に翻訳してみてください。
- GNUStepに移植しないのか
日本語がちゃんと通るようになってからまたきてください。
- ソースをよこせ
- その他のトラブル
配布条件
- ライセンス条件は付属のlicense.txtに記されており他のすべての付属文書に優先します。
Since 29.Sep.2000

aova@virtualmemory.net